在宅ケアベットの選び方&使い方
- TOP
- 在宅ケアベットの選び方&使い方
在宅ケアベットにも色々な機能があり、ベットのサイズも長さや幅が異なります。
ここではひとつひとつご説明させていただき、状況にあった在宅ケアベットをお選びいただく基準になればと思います。
在宅ケアベッドの各部名称

サイドレール |
寝ている人の転落、寝具の落下を防ぎます。 |
---|---|
オーバーテーブル |
サイドレールの上に乗せて使います。 |
ヘッドボード、フットボード |
寝具や小物といったものの落下防止に役立ちます。 |
マットレス |
立ち上がりやすさや、床ずれ防止など種類によって特性がございます。 |
ベッド本体 |
背上げ機能や高さ調整、膝上げ機能など種類によって異なります。 |
電動ベットの主な機能

ご利用者さまが起き上がるときや、食事を取るときに便利です。

ベッドから立ち上がるときに、立ち上がりやすい高さに調節すると便利です。
また介護する方の身長に合わせて高さを調節をすると、介護する方の腰にかかる負担が軽減されます。

背上げのときに、膝の位置も上げると、ご利用者さまの身体の圧迫感を軽減し、身体がずれ落ちるのを防止します。
電動ベットのモーター別機能
3モーターベッド

2モーターベッド

ベッドのサイズ、設置について
ベッドサイズの見方

幅が広いベッドは、ご利用者さまが寝返りをうちやすく、幅が狭いベッドは、身体を動かせないご利用者さまの介護がしやすくなります。
ベッドの長さ
ご利用者さまの身長に合わせて選びましょう。レギュラーサイズの他に、短めのサイズや長めのサイズのベッドもあります。
2モーターベッド

ミニサイズ

レギュラーサイズ

ベッドの幅83cm

ベッドの幅91cm

ベッドの幅100cm

在宅ケアベッドの上手な使い方
一般ベッド | 在宅ケアベッド | |
---|---|---|
寝返り |
![]() |
![]() |
起き上がり |
![]() |
![]() |
起き上がり |
![]() |
![]() |
端座位 |
![]() |
![]() |
立ち上がり |
![]() |
![]() |
立ち上がり |
![]() |
![]() |
補助用具の利用 |
![]() |
![]() |
電動介護ベットの安全なご使用方法
ベッドの高さは適切な位置に!

・ベッドの高さは常に低めの位置か、もしくは介護を受ける方に適切な(端座位姿勢のとれる)高さにしましょう。
移乗の際は高さを合わせて!

・介護を受ける方を移乗させる際は、ベッドの高さを調節し、移乗しやすい高さに設定しましょう。
動くものにつかまり歩行はやめましょう!

サイドレールは高いものを!

・サイドレールは、介護を受ける方が側臥位の寝姿勢をとったとき、身体の中心線(鼻とへそを結ぶ線)よりも上端が高いものを選びましょう。
手元スイッチはここにかけて!

・手元スイッチは上図の位置にかけましょう。お使いになる方の理解度が低下している場合は、手元スイッチを手の届かないところに置きましょう。
ベッドの下などに潜り込まないでください!
